当院は、厚生労働省の定める医療安全・院内感染対策への基準  「外来環(歯科外来診療環境体制加算)」を満たし、  近畿厚生局より承認されている医療機関です。

  • 電話をかける
  • WEB診療予約
  • メールでお問い合わせ

新型コロナウイルスに関する歯科からの提案

2020年4月20日に放送されたNHK「あさイチ」に出演された元国立感染研究所口腔科学部長、花田信弘先生(鶴見大学歯学部教授)によるとお口の中にある常在菌をできるだけ少くしておくことが、新型コロナウイルスによる肺炎の重症化リスクを減らせるとの見解を示されました。
整理すると、歯周病治療、歯磨き、舌清掃などによる歯周病原菌の増加を防ぐことで、肺内に侵入する細菌増加を防ぐことができる。第一段階として新型コロナウイルスに感染すれば肺の免疫力が低下し、その条件下では第二段階として細菌性肺炎のリスクが高まる。もちろん、口腔清掃がしっかりできていると免疫力は高まるのでウイルス感染のリスクが減る、となります。また、最新の研究では、肺炎の原因は新型コロナウイルスに感染した細菌が直接的なものだと指摘されており、その細菌を退治するアジスロマイシンという抗菌剤は歯周病治療にも使われているのです。
歯周病治療やプロフェッショナルケアとしてのPMTC、正しいセルフケアの実践としての歯磨きや舌磨きの指導など、私達歯科医院にも出来ることがたくさんあるのです。
歯科受診は不要不急との意見もありますが、この放送を見られたなら、いかにかたよった意見かが分かると思います。まさに「全身の健康は口の健康から」です。
歯科医院では、平常時においてもとても厳密なスタンダードプリコーション(標準予防対策)をし、大切な患者様を守るため最善を尽くして診療しています。また当院では、担当衛生士より、患者様がお使いの口腔ケア用品を調べて順次お送りするサービスを行なっています。
現在まだ比較的予約が取りやすい状況ですが、NHKの報道を受けて予約が取りづらくなることも予想されますので、お早めにご予約をお取りいただけたらと思います。

日本歯周病学会専門医・指導医 牧草一人

 

NHK「あさイチ」出演 花田信弘教授のコメント詳細

「歯周病菌などお口の中の細菌はいつも少量ながら肺の中に入っています。普段はそれで問題ないのですが、新型コロナウイルスに感染すると肺の免疫力が低下することが分かっています。そのような状態で、お口の中の細菌が肺に入ると、ウイルスによる肺炎とは別に、細菌による肺炎を起こすわけです。つまり、ウイルス性肺炎と細菌による肺炎のダブルパンチが危険なのです。
ウイルス感染の予防は難しいのですが、ウイルス感染に続いて起こる細菌性肺炎の発症リスクを日頃からできるだけ低くしておくことが新型コロナウイルスに打ち勝つポイントだと考えています。歯周病の治療や歯磨きだけでなく舌磨きも忘れないようにしていただきたいと思います」

  • Top
  • >
  • 歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病治療

※現在準備中です。

1. カウンセリング
ここでは、より詳しいお話をするために、口腔内写真、パノラマX線、デンタル14枚法、歯周組織検査などの 診査を行います。これらの診査は全て保険診療でカバーされております。
さらに詳しい情報を得るためには、CT撮影を行いますが、これは別途15,000円が必要です。

 

2.歯周基本治療
ここでは、歯ブラシ指導、歯石除去や不良なかぶせものを除去したり、仮歯を作ったりすることが主な仕事 ですが、ほとんどの内容は保険診療内です。

 

3.再度、治療の成績を評価し、カウンセリングを行った後に専門治療に入ります。
ここでは、おもに外科手術を行います。歯周外科手術には、保険診療でカバーされているものと、 されていないものがありますので、詳細は直接医院までおたずねください。
(例)  保険適応外の歯周組織再生手術(4本縲鰀6本分程度):100,000円
     保険適応外の歯周形成外科手術(1本縲鰀4本分程度): 75,000円

 

4.補綴、インプラント治療
歯周病治療が終了した後には、歯のインプラント治療を行い、最終的に良く咬める歯、 美しい歯を作っていきます。

 

5.歯周維持療法(SPT)
全ての治療(ここでは具体的な処置を動的治療と呼びます)が終了すれば、そののちは一般に メインテナンス、定期検診、リコールといわれる維持療法(ここでは静的治療と呼び、単なる経過観察よりも 専門的に点検していきます)を行います。

close

 

歯周病治療のリスク・副作用

外科処置を伴う治療の場合、術後しばらくの期間は、痛み、腫れ、内出血、しびれ等の可能性があります。

全身的リスクファクター

全身的なリスクファクターには患者個々の歯周病感受性といった遺伝的因子や,年齢・性別,人種民族差,全身性疾患などが含まれます。糖尿病,高血圧症などのメタボリックシンドロームおよび循環器疾患などがある場合は、全身的因子のない人よりもさらにレベルの高いプラークコントロールを行う必要性があります。積極的な歯周治療に引き続き,適切な間隔での管理が歯周組織の健康維持に必要です。

環境リスクファクター

とくに喫煙は,歯周病の進行において最も重要なリスクファクターとなります。

 

歯周病治療の費用(税込み)

保険適応外の自由診療の場合:
再生治療 110,000?165,000円
歯周形成外科 110,000?220,000円
※保険適応となるケースもあります

治療費・料金表
  • インプラント
  • 歯周病
  • 総合治療
牧草歯科医院
住 所〒610-0313
京都府京田辺市三山木中央四丁目3−11
T E L0774-62-5210
F A X0774-62-9788
  • 診療時間
  • 月火水金 9:30~12:00 / 14:30~18:30
  • 土・日・祝  休診日
  • ※木曜日は歯周病、再生治療、インプラント専門外来日です。(要予約)
  • ※矯正専門外来は毎週木曜日です。
  • 求人情報
  • アプリで地図をを見る
  • 24時間予約受付中 診療予約はこちらから
  • 経験者歯科衛生士募集中
  • 新卒歯科衛生士募集中