当院は、厚生労働省の定める医療安全・院内感染対策への基準  「外来環(歯科外来診療環境体制加算)」を満たし、  近畿厚生局より承認されている医療機関です。

  • 電話をかける
  • WEB診療予約
  • メールでお問い合わせ

新型コロナウイルスに関する歯科からの提案

2020年4月20日に放送されたNHK「あさイチ」に出演された元国立感染研究所口腔科学部長、花田信弘先生(鶴見大学歯学部教授)によるとお口の中にある常在菌をできるだけ少くしておくことが、新型コロナウイルスによる肺炎の重症化リスクを減らせるとの見解を示されました。
整理すると、歯周病治療、歯磨き、舌清掃などによる歯周病原菌の増加を防ぐことで、肺内に侵入する細菌増加を防ぐことができる。第一段階として新型コロナウイルスに感染すれば肺の免疫力が低下し、その条件下では第二段階として細菌性肺炎のリスクが高まる。もちろん、口腔清掃がしっかりできていると免疫力は高まるのでウイルス感染のリスクが減る、となります。また、最新の研究では、肺炎の原因は新型コロナウイルスに感染した細菌が直接的なものだと指摘されており、その細菌を退治するアジスロマイシンという抗菌剤は歯周病治療にも使われているのです。
歯周病治療やプロフェッショナルケアとしてのPMTC、正しいセルフケアの実践としての歯磨きや舌磨きの指導など、私達歯科医院にも出来ることがたくさんあるのです。
歯科受診は不要不急との意見もありますが、この放送を見られたなら、いかにかたよった意見かが分かると思います。まさに「全身の健康は口の健康から」です。
歯科医院では、平常時においてもとても厳密なスタンダードプリコーション(標準予防対策)をし、大切な患者様を守るため最善を尽くして診療しています。また当院では、担当衛生士より、患者様がお使いの口腔ケア用品を調べて順次お送りするサービスを行なっています。
現在まだ比較的予約が取りやすい状況ですが、NHKの報道を受けて予約が取りづらくなることも予想されますので、お早めにご予約をお取りいただけたらと思います。

日本歯周病学会専門医・指導医 牧草一人

 

NHK「あさイチ」出演 花田信弘教授のコメント詳細

「歯周病菌などお口の中の細菌はいつも少量ながら肺の中に入っています。普段はそれで問題ないのですが、新型コロナウイルスに感染すると肺の免疫力が低下することが分かっています。そのような状態で、お口の中の細菌が肺に入ると、ウイルスによる肺炎とは別に、細菌による肺炎を起こすわけです。つまり、ウイルス性肺炎と細菌による肺炎のダブルパンチが危険なのです。
ウイルス感染の予防は難しいのですが、ウイルス感染に続いて起こる細菌性肺炎の発症リスクを日頃からできるだけ低くしておくことが新型コロナウイルスに打ち勝つポイントだと考えています。歯周病の治療や歯磨きだけでなく舌磨きも忘れないようにしていただきたいと思います」

  • Top
  • >
  • 院長より患者さんへ

院長より患者さんへ

院長からのご挨拶

「定期的にメンテナンスを受けているが、歯周病が進行しているように感じる」
「頑張ってきちんと歯磨きをしているのに、度々歯のトラブルに悩まされる」
「歯がグラグラしてしまって、うまく食べ物が噛み切ることができない」
「歯を失ってしまって入れ歯になり、食事や会話に不自由している」
「骨が少なくてインプラント治療できないと言われた」

その他にも見た目の問題や、将来の自分の歯に対しての不安や疑問など‥。

このように、患者さんが抱えるお口の問題は実に多種多様です。では歯科医療の専門家として患者さんにどのような解決策を提示し、問題を取り除いていけばいいのか?

専門家として医療技術レベルと患者さんの病態をきちんと把握し、多くの学術論文を参考にしながら科学的根拠に基づく治療法を選択することは、とても重要な事だと考えます。しかし、いくら科学的根拠に基づいた治療法とはいえ、はたしてそれが全ての患者さんにとって最良の治療方法と言えるのでしょうか?

最良の治療法とは

「科学的に実証されており、なおかつ患者さんご本人が望まれる方法」

であると私たちは考えています。それが私たちの歯科医療のコンセプトです。

専門の歯科医とは?

もっと食べやすいように、もっと自然に、もっと美しく、もっと清掃しやすいように・・
多くの患者さんがお口のさまざまな問題を解決したいと考えるようになってきた現在。
歯科の専門医のあり方とは・・

続きを読む

現在の歯科医療の現場では、多くの患者さんが口腔のさまざまな問題点について解決したいと考える ようになってきました。もっと食べやすいように、もっと自然に、もっと美しく、もっと清掃しやすいように・・・。
しかし現状ではこのようなさまざまな問題点を1人の歯科医師だけですべて対応することは困難になってきています。
わが国では、一般に開業医はGP(歯科全般を担当する歯科医師)とよばれていて、それ以外は大学病院での治療(親知らずの抜歯など)になります。
しかし欧米ではこの他に専門開業医というものがあります。
日本でも口腔外科、矯正、小児歯科の専門開業医院はありますが、それ以外に歯周病専門医、インプラント専門医、補綴専門医(歯の修復、 義歯、審美、咬み合せ等を担当)がそれぞれ開業し、一般開業医がカバーできない専門性の高い分野を担当しています。

close

歯周病専門医制度

日本における歯周病罹患率は高く、中高年の8割におよぶ方がなんらかの所見があるとされています。
その現状をふまえた日本歯周病学会の取り組みとは・・・。

続きを読む

現在の日本では歯周病患者さんが多く、45歳から54歳が最高で88.6%の人が何らかの歯周病所見があるとされています(厚生労働省歯科疾患実態調査)。
そこで、日本歯周病学会(NPO法人)は一定の研修歴、臨床業績、研究業績をクリアした者に学会が認定する専門医制度を発足させました(平成26年2月21日現在:828名)。
しかし、その多くは大学病院勤務や首都圏で開業しており、圧倒的に数が不足しています(歯科医師1000人中8人)。

close

高度なインプラント治療

インプラント治療は、チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込む手術が必要になることから、従来、口腔外科医が担当していました。
しかし現在では、その多くを歯周病専門医が担当するように。その理由とは・・・。

続きを読む

インプラント治療は、チタン製の人口歯根をあごの骨に埋め込む手術が必要になることから、従来、口腔外科医が担当していました。現在でも事故後や腫瘍摘出手術後のインプラントでは口腔外科医が担当することがほとんどです。
しかし、現代のインプラント治療は、少し様変わりしてきました。
特に歯科医療先進国では、インプラント治療の多くを歯周病専門医が担当しています。その理由は

1.全ての歯が抜歯されて歯が1本もない方以外は、インプラント以外の残存している歯に対する歯周病のケアが重要である。
2.審美的なインプラント治療を行うには、歯周病専門医が行っている歯周形成外科の技術が必要である。
3.インプラントに必要な骨が不足している場合、歯周病専門医が行っている歯周組織再生法の技術を応用し、骨再生治療ができる。

close

包括的歯科治療

包括的歯科治療(インターデシプリナリー・アプローチ)のメリット・デメリットとは・・・。

続きを読む

欧米では、一般の歯科治療を開業医が行い、専門性の高い治療は専門医が行う診療スタイルが一般的 であると前述しましたが、実際の治療では一般開業医と専門医、専門医と専門医が連携して1人の患者さんを治療しています。
このような治療方式を包括的歯科治療(学際的歯科治療、インターデシプリナリー・アプローチ)とよびます。
この方式はメリットが多いのですが、患者さんは複数の受診する必要があったり、各歯科医院どうしで連携が不十分だったりするデメリットも存在します。そこで当院では、歯周病・インプラント専門医(院長 牧草一人)と補綴専門医(岡村大)が同一医院で診療を行うことで、患者さんは1つの医院を受診するだけですみ、専門医間の連携もスムーズに行われています。

close

最近の歯科治療

現在の歯科治療は、できるかぎり歯を削らない治療法が優先されています。
その理由とは・・・。

続きを読む

特に歯の神経を抜いた場合、歯の寿命は極端に短くなります。
一般に神経と言っていますが、正確には歯髄という名称で、この中には神経だけでなく、 歯を栄養する血管や細胞が密集しており、これらを除去すると歯は「立ち枯れた」状態になり、 感染やひび割れが容易に起こります。 したがって現在では以下のような考え方が推奨されています。

1.定期的な検診により、予防と早期発見・早期対応に心がける
   2.成人においても歯列矯正を積極的に行い、歯ブラシがしやすい環境を作る
   3.歯を失った場合に、入れ歯やブリッジ治療を行うために周囲の歯を削ったり、
     負担をかけるのではなくインプラント治療を優先する

close

治療費・料金表
  • インプラント
  • 歯周病
  • 総合治療
牧草歯科医院
住 所〒610-0313
京都府京田辺市三山木中央四丁目3−11
T E L0774-62-5210
F A X0774-62-9788
  • 診療時間
  • 月火水金 9:30~12:00 / 14:30~18:30
  • 土・日・祝  休診日
  • ※木曜日は歯周病、再生治療、インプラント専門外来日です。(要予約)
  • ※矯正専門外来は毎週木曜日です。
  • 求人情報
  • アプリで地図をを見る
  • 24時間予約受付中 診療予約はこちらから
  • 経験者歯科衛生士募集中
  • 新卒歯科衛生士募集中